TOP ▲ itcore TOPTIPSvim.php  タグ:vim sjis ハイライト タブ幅 html対

.vimrc設定例 | itcore 2017-2022年

環境設定 一時設定 .vimrcの例

.vimrc設定例 vimの色を消したい。ハイライトをなくしたい。SJISのファイルを編集したい。タブ幅を4にしたい。HTMLタグの対をチェックしたいなど

環境設定

yum install -y vim
vim ~/bashrc
alias vi='vim'

vim実行時の一時設定

" 色を消す。
:syntax off

" ハイライトを消す。
:set nohls

" SJISのファイルを編集する。(端末のエンコードはutf-8のままで良い)
:e ++enc=shift_jis

" タブ幅
:set tabstop=2

.vimrcの設定例

cd
mkdir -p rireki
test -e .vimrc && cp -ip .vimrc rireki/.vimrc_`date '+%Y%m%d'`
vi .vimrc
以下を入力

" 文字コードをUFT-8に設定
"set fenc=utf-8
set encoding=utf-8
set fileencodings=iso-2022-jp,euc-jp,sjis,utf-8
set fileformats=unix,dos,mac
"  バックアップファイルを作らない
set nobackup
"  スワップファイルを作らない
set noswapfile
"  編集中のファイルが変更されたら自動で読み直す
set autoread
"  入力中のコマンドをステータスに表示する
set showcmd

"  括弧入力時の対応する括弧を表示 %にてジャンプ
set showmatch
" HTMLタグ対チェック %にてジャンプ パスは要確認
:source $VIMRUNTIME/macros/matchit.vim
" 上記だけでうまくいかない場合は個別にタグを記述する。
let b:match_words = '<:>,<div.*>:</div>'

" オートインデント無効
set paste

"  ステータスラインを常に表示
set laststatus=2
"  コマンドラインの補完
set wildmode=list:longest
"  Tab文字を半角スペースにする
set expandtab
"  行頭以外のTab文字の表示幅(スペースいくつ分)
set tabstop=2
"  行頭でのTab文字の表示幅
set shiftwidth=2
"
"  検索語をハイライト表示
set hlsearch
"  ESC連打でハイライト解除
nmap <Esc><Esc> :nohlsearch<CR><Esc>

" ファイル名表示
set statusline=%F
"  変更チェック表示
set statusline+=%m
"  読み込み専用かどうか表示
set statusline+=%r
"  ヘルプページなら[HELP]と表示
set statusline+=%h
"  プレビューウインドウなら[Prevew]と表示
set statusline+=%w
"  これ以降は右寄せ表示
set statusline+=%=
"  現在行数/全行数
set statusline+=[%l/%L]
"  file encoding
set statusline+=%{&fileencoding}

" ステータスラインを常に表示(0:表示しない、1:2つ以上ウィンドウがある時だけ表示)
set laststatus=2
" 行末の空白削除
autocmd BufWritePre * :%s/\s\+$//e

" 白黒表示
"syntax off
highlight StatusLine   term=NONE cterm=NONE ctermfg=black ctermbg=white
" ハイライト表示のバックグラウンド
set bg=
" タイトル表示
set title
" 行番号
set number
" 行番号の桁数 区切り空白含む
set nuw=4

" カラースキーム
colorscheme ron

" windows terminal
if has('vim_starting')
    " 挿入モード時に非点滅の縦棒タイプのカーソル
    let &t_SI .= "\e[6 q"
    " ノーマルモード時に非点滅のブロックタイプのカーソル
    let &t_EI .= "\e[2 q"
    " 置換モード時に非点滅の下線タイプのカーソル
    let &t_SR .= "\e[4 q"
endif